省エネ住宅と風通し

省エネ住宅では冷暖房に頼りすぎない生活が望まれます。室内の温度や湿度を調整し、快適な室内環境を保つために、自然の風を室内へ取り入れることは身体にもよく、省エネにも効果的です。

風通しにはまず、窓を開けた時に自然の風が入りやすい環境にすることが必要でしょう。間取りを決める時には、建物や庭の植栽が風を妨げないように窓を配置します。夏の暑さが室内にこもりやすいといわれる高断熱、高気密の省エネ住宅ですが、風通しを確保し、風と一緒に暑さを逃がすことで解決できます。

窓の大きさや方位も風通しの良し悪しを決める重要な条件です。基本的に南面に大きな窓、東、西、北には必要最小限の大きさの窓を設置します。

窓を大きくすると熱損失が大きくなってしまいます。このため、日射を得る窓以外は風が通る最小限の大きさにとどめることが省エネにつながります。そして、風の入口と出口をあらかじめ考慮し、2面以上の壁に窓を配置することも重要です。

最近では開放感を高めるために、玄関やリビングに吹き抜け空間を設ける住宅が増えています。これの利点は風通しがよく、特に夏は涼しいということです。吹き抜けの壁に大きな窓を設けることで光による明るさと熱も期待できます。

吹き抜けの風通し効果を最大限に発揮するためには、1階から吹き抜けの窓へ空気が流れるよう、窓や換気扇を工夫することが必要です。

しかし、冬には暖かい空気が吹き抜け上部にたまり、1階の床面の温度が下がるという問題もあるので、空間全体を均一な温度に近づけるために屋根や壁の断熱をしっかり行うことと、天井扇で空気を循環させるなどの方法をあらかじめ考えておくことも重要です。


省エネ住宅と窓掛け

省エネ住宅で断熱性を高める効果的な方法のひとつとして、断熱ガラスや断熱サッシを取り付けることですが、新築時ならともかく、既に取り付けてある窓ガラスを取り替えることは大掛かりな改修工事になり、簡単にできることではありません。そこで、窓を覆うための窓掛けを有効に利用する方法があります。

窓掛けにはいろいろな種類がありますが、最も多く使われているのがカーテンでしょう。カーテンは窓面積の覆い方によって省エネ効果に違いがでます。窓のガラス部分だけを覆うより、天井から床まで垂らした方が効果的なのです。カーテンの上下に隙間ができるつり方は省エネ効果を下げてしまいます。

さらにカーテンは一重より二重の方が省エネ効果は高まります。厚地と薄地の2枚を吊るしておけば、昼間や夜間、夏や冬で使い分けることもできます。また、カーテンのヒダは多い方が窓ガラスと室内との間にできる空気層が厚くなり、省エネ効果が高まります。

ブラインドも住宅の窓でよく使われるものです。羽を調節することで直射日光を遮断し、光や熱の量を調節することができます。羽に遮熱塗料が塗られたものもあり、これは夏は冷房効率を上げながら明るさも確保できます。また、ブラインドとカーテンを組み合わせて使うことも効果的でしょう。

障子は和室に多く用いられますが、これも省エネ効果に優れたものです。障子は夏場の強い日差しを和らげ、冬は室内の空気の流出を防ぎ暖かく保ってくれます。最近では破れにくい丈夫な障子紙もあり、とても便利です。

窓掛けはインテリアとしてだけでなく、工夫次第では想像以上に省エネ効果を発揮するものなのです。

省エネ住宅と窓ガラス

窓は住宅の中で外気を取り入れたり、日射を取り入れるために欠かせない部分です。しかし、窓は熱伝導がよいため、外気の厳しい寒さや暑さの影響まで室内にもたらしてしまいます。そのため、窓によっては室内の冷暖房効果を大きく下げる場合もあり、多くのエネルギーを消費することになるのです。

住宅の断熱性は窓ガラスの性質とも大きく関わっています。省エネ住宅を考える時、窓には省エネ効果の高い窓ガラスを選ぶことが望まれます。

一般的に住宅の窓ガラスとして多く使われるものには、フロート板ガラスや型板ガラス、合わせガラス、編み入りガラス、複層ガラス、真空ガラスなどがあります。その中でも断熱性の高いものは複層ガラスや真空ガラスです。

真空ガラスは2枚のガラスの間に真空層をつくったもので、真空は熱を伝えないという原理から開発されたものです。複層ガラスは2枚以上のガラスの間に空気やガスを入れてつくられています。これらのガラスは断熱を目的に開発されたものなので、住宅の中でも高い断熱効果を発揮します。

ヨーロッパやアメリカでは省エネ意識が高く、ほとんどの住宅の窓で複層ガラスを取り入れており、日本でも新築住宅において真空ガラスや複層ガラスの採用が多くなってきています。

窓ガラスを選ぶときには設置後の冷暖房効率や、寒暖など住居の環境を考えて総合的に検討することが大切です。最近では、窓ガラスに貼り付けるシートによって、冷暖房効率を上げる商品も開発されています。今後は窓ガラスによる省エネ対策は選択の幅も増えていくでしょう。

省エネ住宅と窓

住宅の窓には、太陽の光と熱を取り入れるというのもひとつの役割です。室内の温度は外気の侵入の度合いが大きく影響してきます。それは、窓は隙間できやすく、また日射が入る場所であり、そして壁と比べて熱伝導も高い部分だからです。

昔に比べると性能が良くなった現代の住宅では、窓ガラスからの熱気、冷気の侵入と損失が室内に大きな影響を与えています。住宅メーカーの調査によれば、夏は窓から外の熱が53%室内に侵入し、冬は暖かい空気が37%流出するという結果もあります。

これらを少なくするため、一般的に省エネ住宅の窓にはペアガラスや断熱サッシが多く利用されています。ペアガラスとはガラスを2枚使ってその中に空気を閉じ込めたもので、窓の断熱性を高めるために開発されたものです。ペアガラス以外にもガラスにはいろいろな種類がありますが、それぞれ省エネ効果に違いがあります。

そして窓枠には断熱性の高い構造のものや、断熱効果の高い木や合成樹脂でできたものがあります。住宅に必要な窓は、ガラスと窓枠の断熱性と住宅がおかれる環境を総合的に判断して決まっていきます。

また、窓の数や位置によっても外気からの影響は変わります。窓の数は同じ室内に2箇所以上あると風通しがよく、夏の遮光と冬の日射の両面を考慮すると、低い位置が適当です。

窓の対策は省エネ住宅には重要なポイントになります。窓を有効に利用し、冷暖房に頼り過ぎない生活を心掛けたいものです。