省エネ住宅の気密性と換気

省エネ住宅の場合、断熱性とともに気密性が重視されます。

普通、住宅ではどんなに閉め切っていてもドアや窓、壁や天井、床などには隙間があるものです。この隙間の多少を気密性といい、気密性の高い住宅ほど隙間が少ない住宅だということになります。

しっかりと断熱対策をしていても、少しの隙間があれば熱気や寒気が入り込み室温に影響を及ぼすものです。特に冬場は、隙間からの冷気が暖房効果を下げるため、エネルギー消費量が大きくなります。北海道など寒冷地から機密性の高い住宅が発達していったのはそのためでしょう。夏も冷房の使用時も同じで、隙間から冷房の冷気が外へ流出してしまい冷房効果を下げてしまいます。

つまり、気密性の高い住宅は冷暖房の効率がよく省エネだといえます。気密性を高める効果的な方法には、断熱、気密性の高い高気密サッシを用いたり、断熱材とともに気密シートを張ることです。

しかし、近年では気密性が高まることによって問題も生じています。それは室内空気の問題です。

隙間の多い昔の家では、少々汚れた空気があっても自然に外へ流出していきました。逆に高気密住宅では汚れた空気は室内に留まります。つまり、それは汚れた空気の中の有害物質も一緒に室内に留まることになるのです。

そこで、有害物質や汚れた空気を排除するためには換気が必要です。換気は高気密であるほど有効に効果を発揮します。換気は汚れた空気を排除して新鮮な空気を確保するばかりでなく、室内の燃焼器具に必要な酸素を確保するなどさまざま役割を果たすものです。

気密性の高い省エネ住宅では、住宅を設計する段階でしっかりとした換気計画が重要になります。