省エネ住宅と窓掛け

省エネ住宅で断熱性を高める効果的な方法のひとつとして、断熱ガラスや断熱サッシを取り付けることですが、新築時ならともかく、既に取り付けてある窓ガラスを取り替えることは大掛かりな改修工事になり、簡単にできることではありません。そこで、窓を覆うための窓掛けを有効に利用する方法があります。

窓掛けにはいろいろな種類がありますが、最も多く使われているのがカーテンでしょう。カーテンは窓面積の覆い方によって省エネ効果に違いがでます。窓のガラス部分だけを覆うより、天井から床まで垂らした方が効果的なのです。カーテンの上下に隙間ができるつり方は省エネ効果を下げてしまいます。

さらにカーテンは一重より二重の方が省エネ効果は高まります。厚地と薄地の2枚を吊るしておけば、昼間や夜間、夏や冬で使い分けることもできます。また、カーテンのヒダは多い方が窓ガラスと室内との間にできる空気層が厚くなり、省エネ効果が高まります。

ブラインドも住宅の窓でよく使われるものです。羽を調節することで直射日光を遮断し、光や熱の量を調節することができます。羽に遮熱塗料が塗られたものもあり、これは夏は冷房効率を上げながら明るさも確保できます。また、ブラインドとカーテンを組み合わせて使うことも効果的でしょう。

障子は和室に多く用いられますが、これも省エネ効果に優れたものです。障子は夏場の強い日差しを和らげ、冬は室内の空気の流出を防ぎ暖かく保ってくれます。最近では破れにくい丈夫な障子紙もあり、とても便利です。

窓掛けはインテリアとしてだけでなく、工夫次第では想像以上に省エネ効果を発揮するものなのです。