このシックハウス症候群は、まだ認知されていない頃には上記のような症状は原因不明とされ、自宅療養などでさらに症状が悪化することがあったようです。
シックハウス症候群の原因は、住宅の中の建材や家具、日用品から発生する様々な化学物質が考えられています。
近年の住宅は建築する際に、接着や殺虫などの目的でいろいろな化学物質を使用しています。その化学物資が室内空気を汚染し人体に入りこむのです。
近年の省エネ住宅は特に気密性が高く、自然換気が十分に行われず、汚染された室内空気が留まりやすいため、シックハウス症候群の発生や悪化につながりやすいといわれています。
シックハウス症候群を発生させないためには、原因物質を生活環境から排除することが求められるのです。現在は法律でも建築材料や殺虫剤の使用を制限するなどの対策を行っています。
また、日常生活の中で換気方法や日用品の選び方に注意しなければなりません。特に新築や改築したてのころや、高温多湿になる夏は、化学物質の発散が多くなります。複数の窓を開放して十分な通風を確保し、省エネ住宅では換気設備を有効に利用して計画的に換気することが必要です。
そして、できれば室内は禁煙にするのがよいでしょう。カーテンやじゅうたん、床に塗るワックス類、防虫剤、洗剤などの日用品は化学物質を発散するものがあるので十分注意して選ぶ必要もあります。
省エネ住宅の機能を十分に生かすためにも、化学物質はできるだけ室内から排除したいものです。