省エネ住宅と補助金制度

省エネ住宅を普及させる為、国は各種の補助金制度を設置しています。

省エネ住宅というものの背景には、地球の環境問題があります。これは、1990年代から指摘され初めたことで、今では世界各国で防止対策が講じられるようになっています。もちろん、日本でも例外なく地球温暖化の防止対策の一つとして、各家庭における消費エネルギーを削減する取り組みが始まったのです。

その中の一つとして省エネ住宅の普及に国を挙げて取り組んでいるわけです。補助金制度は、そういった課題の中から生まれた制度なわけです。

省エネ住宅で、最近よく耳にするエコキュートですが、これの導入にも補助金制度があります。これは家庭の中のエネルギー消費量の3分の1を占める給湯に着目し、高効率給湯機であるエコキュートを導入する際にその費用を補助する制度です。

最近では、指定された高効率システムを住宅に導入する際に、建築主にその費用の一部を補助する補助金制度も設置されています。

太陽光発電システムの設置には、国の補助金制度を地方自治体が引継ぎ、自治体ごとに補助金制度があります。自治体によって条件は異なっていますが、太陽光発電システムの設置は高額な費用がかかるため補助金制度の効果が期待されています。

自治体の補助金制度ですが、それぞれ個別の制度を設けていますが、その内容によって自治体の環境問題へ取り組む姿勢が問われてくるでしょう。

省エネ住宅に関する補助金制度は、建築関係者の間では周知されていますが、まだまだ一般市民には知られていないのが実情のようです。省エネ住宅にこれからしていく場合には、これらの制度をよく理解して、上手く利用していきたいものです。