省エネ住宅と省エネ法

住宅ではさまざまなところでエネルギーを消費します。例えば冷暖房や給湯、冷蔵庫などの家電製品などです。省エネ住宅とは、生活における消費エネルギーを少なく抑えられるよう配慮された住宅のことをいいます。

国土交通省ではエネルギー消費量を少なくするために、省エネ法によって基準を定めています。

省エネ法の正式名称は「エネルギーの使用の合理化に関する法律」です。この法律は、建築物や機械器具において、石油、電力、ガスなどのエネルギーの効率的な使用促進を目的として制定された法律です。

省エネ法が制定された背景には、1970年代に起きた2度の石油ショックがあります。
この石油ショックで日本では産業や生活において省エネルギー対策が進み、エネルギーを効率的に利用する動きが始まりました。しかし、それ以後もエネルギーの消費量は上昇が止まらなかった為、1979年に省エネ法が制定されたのです。

この省エネ法はこれまでに1998年と2005年に2度の大改正が行われています。

1998年の改正ではトップランナー方式というものが導入されました。これにより自動車や電気製品の省エネ基準を、市場に出ている消費効率が最も優れた製品のものにすることが定められました。

2度目の2005年の改正では、消費者が省エネルギーに取り組むことを促進する規定も整備されました。当初は、省エネルギー基準の対象は自動車、電気冷蔵庫、エアコンの3品だけでしたが、現在では20品以上の品目に拡がっています。

省エネ住宅は環境にも優しく、住む人にも負担の少ない住宅であり、今では国をあげて省エネ住宅の普及に取り組んでいるのです。